Harirates blog

コロナ禍でブログを始めてみた大学生です。

ハリラテスブログへようこそ!

訪問して頂き、ありがとうございます!

私ハリラテスは、Access Tradeの審査に通りました!👏👏

今回の記事は少し前になりますが、

“Access Trade”

についてです!

他の『バリューコマースに審査通りました!!!』『What is an affiliate!?』に似たような内容になってしまう為、一部の説明は省略します。

僕の記事はアクセストレードに審査が通った一つの例として読んで頂けると幸いです。


★こんな方におすすめ

・副業に興味がある方

・アクセストレードの審査に中々通らない方

・アクセストレードにこれから申し込みしようと考えている方


-目次-

  1. Access Tradeとは?
  2. 審査基準
  3. 審査通過当時の記事の内容
  4. 自分が通過した理由の考察
  5. まとめ
  6. 参考文献

ライフプランに関する簡単なアンケート【総額100万円プレゼントキャンペーン!】


1.Access Tradeとは?

写真元:Photo by Vojtech Okenka on Pexels.com

アクセストレードとは、株式に上場している株式会社インタースペースが運営しているASP(Affiliate Service Provider)の事です。

2001年から20年以上の実績を持つASPサービスとして有名です。

初心者、上級者問わず、幅広いアフィリエイターにパートナーとして登録されています。

アクセストレードは、SNSの進歩に伴い、インスタグラムやユーチューブといったSNS媒体でも広告リンクを張り付けられるようにしたり時代の流れに沿った方法を日々模索しています。

また、アフィリエイター向けの“アクセストレードセミナー”“サイト作成コンテスト”といった魅力的なイベントも盛り沢山です!✨


アフィリエイト業界の拡大に伴い、インタースペースの株価もこの十年で大幅な上昇をみせており、その実績と成長性も魅力的な所でしょう!

写真元:スクショしたSBI証券のインタースペースの株価

また、アクセストレードは近年アフィリエイト業界で問題視されている“ITPの規制化”に対しても積極的な対策を講じており、広告主、アフィリエイターにとってもよりよいサービスを提供できるよう日々精進しており、今後も成長が期待できる代理店の一つになります。

アフィリエイトが気になる方は申請しておいて損はないでしょう!


★ここが魅力

☑広告代理店として長年の歴史と運営実績

☑振込手数料0円

☑最低支払い報酬額が1000円

☑インスタやYoutube等のSNSでサイト登録ができる

☑初心者に優しいチュートリアル

☑分からない事は『AIチャットボットのなっちゃん』というキャラクターが分かりやすく教えてくれます

☑幅広い広告ジャンル

☑アクセストレードセミナー

☑アフィリエイト大学という記事の書き方を商品やサービスの紹介方法まで教えてくれる

等々


アクセストレードにはこの様な魅力的な特徴が一杯あります!✨

2.審査基準

写真元:Photo by Skylar Kang on Pexels.com

アクセストレードの審査基準は主にこのようになっています。


★審査基準

①アダルト関連の表現・内容を含んでいない

②違法性を含んでいない

③パートナー利用規約およびアクセストレードの定める基準

④名前や住所等の正しい会員情報

⑤正しい口座情報

⑥正しいサイト情報


大まかに分けると上記の6点になります。

この部分が最低限できてないと、審査は通過しないでしょう。


アンケートに答えて現金プレゼントキャンペーン


3.審査通過当時の記事の内容

写真元:Photo by Anete Lusina on Pexels.com
記事・リンク ブロック数 単語数 文字数
『初投稿~♪』 48 36 692
『ハリネズミが針を持つ理由』 143 202 4444
『『CLUBHOUSE』をやってみた』 56 94 3084
『私が学生時代やったアルバイト一覧』 138 180 3772
表:自作の表

上の図は、私が4記事で審査通過した時の記事になります!

ネットでは、

『20記事書かないと~』

『一記事一記事の文字数が~』

『ジャンルを絞らないと~』

といった意見が見受けられましたが、この結果を見る限りあまり関係ないのではないでしょうか。

上の審査基準にも”記事数”“文字数”については一切触れられてないですよね?

つまり、アクセストレードの審査を通過する為には量よりも質の部分が重要になってくるんじゃないかなと思います。

自分の審査通過した理由は公開されてないですが、これから通過した理由に関して自分なりに考察してみようと思います。


4.自分が通過した理由の考察

写真元:Photo by Dziana Hasanbekava on Pexels.com

まず、自分のサイトが通過した当時の特徴から失礼します↓


★サイトの特徴

①雑記ブログ

②Wordpressの有料プランに入っていた(現時点ではプレミアムプラン)

③一回一回のサイト制作へのこだわり(高度なサイト作成術は有していませんが💦)

④文字数が4記事全部で10,000字を超えていた

⑤登録審査時における必須事項に反していない

⑥目次を必ず追加している

⑦人を不快にさせないコンテンツ

⑧プロフィール、お問い合わせフォームあり

⑨他社のアフィリエイトリンクあり(A8.net)

⑩投稿記事数は4記事


ざっとこんな所でしょうか。

これは審査追加時の自分のサイトの特徴です。

目次とかWordpressの有料プランとかはあまり関係ないかもしれません。

また、自分のサイトは特定のジャンルだけしか書かない特化型とは違い、ジャンルに縛られない雑記ブログになります。

この事から、違法性(例えば、麻薬売買サイト等)やアダルトコンテンツじゃなければ、雑記でも特化でも問題はなさそうです。

また、サイト作成技術こそ低いものの、一記事一記事適当に作ったわけではないのも大きいかもしれません。例えば、さっきは文字数はあまり関係ないと言いましたが、10文字だけのサイトとか明らかに内容が薄すぎるサイトは審査通過が厳しいかもしれません。

後は書いてるサイトが大衆に受け入れられるものかどうかや審査前の登録情報に誤りがないかどうかと言ったものを再確認し、審査に申し込みしました。

大事なのは、数よりも人を魅了する記事だったり、登録情報の確認なのではないでしょうか。


5.まとめ

写真元:Photo by Ann H on Pexels.com

審査に通過する為のまとめとしては以下の通りです↓


★まとめ

①記事数や文字数の様な“量よりも質”(記事数に関する記載がアクセストレードの公式にはない為)

②アダルトサイトや違法サイトじゃない、健全なサイト作り(人を不快にさせないコンテンツ)

③登録情報に誤りがある(サイトのURLが間違えている等)

④審査条件を再度読み直し、自分の情報に誤りがないか再確認する

⑤高度なサイト作成技術は求められていない


になります。

以上で“アクセストレードの審査に通過する方法”を終わります!

いかがでしたでしょうか。

僕のはあくまで“審査に通過した一例”になります!

大学の赤本みたいなものです。赤本解いたからって、絶対行きたい大学に合格できるとは限りませんよね?

ただ、雑記でも特化型ブログでも基本中の基本を抑えておけば、そんなに高度なサイト作成技術がなくても誰でも審査に通過できると思います!

この記事を読んで、『挑戦してみたい!』と思った方、『通らなかったけど、また頑張ろう!』と思って、申請した方々がいい結果になる事を心よりお祈りします!

自分の記事を読んで、もし通過できた人がいたのならこれに勝る喜びはありません。

また、自分のブログも今後存分にアクセストレードさんを利用させて頂き、健全なサイト作りができるよう日々精進しようと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました✨

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン


もしもアクセストレードで『アフィリエイトを始めてみたい!』という方がいらっしゃいましたら、こちらからどうぞ↓

アフィリエイトのアクセストレード


6.参考文献

[1]アクセストレード、『アクセストレードの特徴』、閲覧日:2021年7月26日、https://www.accesstrade.ne.jp/accesstrade

[2]アクセストレード、『アクセストレードに会員登録したいけど、何に気をつけたらいい?』、閲覧日:2021年7月26日、https://www.google.co.jp/amp/s/www.accesstrade.ne.jp/amp/study/affidai/detail/237

コインチェック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。