こんはりです🦔
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます✨
今回は、僕が何故、大学院に進学しないのかについてです!
実は僕は、推薦で大学院に行こうと思えば行けました。(推薦じゃなくてもですが)
しかし、大学院に進学するつもりはないです。
別に深い理由はないですが、簡単に言うと、
“大学院で研究したい事がない”
からです。
こう言うと、
『理系は院に行って当然だ』
『院卒の方が年収が~』
『就活に有利になるのに、勿体ない』
なんて事を言われそうですが、僕自身はそんな動機で大学院に進学したくないです。
『社会に出たくないから~』とか『やりたい事がなかったからなんとなく』とか『コロナで就活厳しいから〜』とか他人がそういう動機で進学するのは別にいいと思います。どんな動機であれ、院での経験は無駄ではないと思います。これはあくまで僕に対して、こういった理由で大学院への進学を勧めてこようとする人達に対しての反論になります。正直言って、他人の人生なんだから好きにしてって、思いますが…。
じゃあ、僕自身が大学院にどういう動機で進学するなら納得するのか。
この2つの内どちらかが該当してたら、院への進学も検討していたかもしれないです↓
まず、1つ目は、
『自分のやりたい仕事に院卒の資格が必要』
です。
例えば、営業職や技術職じゃなく、開発職や研究職に行きたい場合は、最低限大学院の資格が必要になってくる所もあります。あるいは、大卒でも受験資格はあるが、もう2年その分野を研究して、もっと理解を深めてからそういった仕事に就きたいと言った場合でしょうか。
そして2つ目は、
『自分の今やっている研究をもっと深めたい。もっと知りたい』
と言った場合です。
正直、僕の場合、上2つ以外の理由で院に進学しても金を無駄にしてしまうのと、苦痛なだけな気がします。(僕の場合ですよ!!!)
一番よく言われるのが年収ですが、別に年収と学歴は関係ないですよ。ぶっちゃけ。中卒や高卒でも、一つの事を極めれば、その職場で身につけた技術や経験には大卒や院卒以上の価値が生まれる事もあります。
他には、不安定ではありますが、ホストやキャバ嬢、作家、漫画家、投資や起業なんかで成功を収めてる人もいますし、何かで成功して金を稼ぐのと学歴は切り離して考えた方がいいです。
という感じで、僕自身、年収を理由に、大学院に進学するつもりはさらさらないです。
最後に。
僕は何事も
“やりがい”
か
“面白さ”
で自分の人生を選択してます。
将来、何かのきっかけで、学びたい事や研究したい事ができたら、僕も院に進学するかもしれません。
年齢どうこう言う人もいますが、学びたい事、研究したい事に年齢なんか関係ありません。(年齢云々に関してはよく聞く、テンプレのようなセリフですが、この意見は割と正しいと思う)
今は他にやりたい事ができてしまったので、院進学なんか一ミリも考えてませんがね(笑)
しかし、もしいつか大学院で研究する日が来たのなら、その時は精一杯研究したいかなぁなんて!(多分、一生来ないかもしれませんが💦)
さて、今日はここまでにしましょう。
今日も読んでくれてありがとうございます!
私、高卒だって知ってましたかね😅
私はお勉強苦手だったし
バレーボールをずっとやっててそれで会社にも声かけてもらって就職して…
今は別の仕事なんだけどね
大学院に行っても必ずしもエリートになれるとは限らないと私は思うのだけど、どうなんだろう😅私はまぁ大学生というものをやってみたかったなぁとも思ったけど、今それなりに幸せかな😃
いいねいいね: 1人
初めて知りました😅
あまり他人の事を語るのは好きじゃないですが、自分の中卒の友人や高卒の兄弟達が楽しそうに仕事してたり、上手くやってたので、思わず高卒の部分も書いちゃいました💦
院に関しては、大学生と違って、研究メインの生活になるので、本当に研究好きだったり、学びたい事がないと苦痛なだけな気がします😓
大学院生ブロガーの記事もたまに読みましたが、実際、鬱になったり、研究が嫌で退学する人もそこそこいますしね!
嫌でも卒業する人もいますが、そこから先の人生は自分次第だと思います(笑)
ななしさんが今幸せそうでよかったです🎶☺️
いいねいいね
しっかりとした素敵なお考えがあって、素晴らしいですね。
日本は生涯教育が全く進んでいない国ですし、学歴も職歴もレールに乗っていないものは2度とレールに乗れないようなシステムです。しかしながら、実際のところ社会人を経て勉強するのはとても楽しいです。
私は大学院ではなく、興味のある分野を大学で仕事をしながら勉強しただけですが、それだけでも学べることが多かったです。社会人になって経験値も上がって、目標や目的もより明確になっていたのも良かったと思います。
社会に出てから新たな興味が沸いて、その時にまた学べる機会があることを祈っています。
いいねいいね: 1人
CoccoCanさん、コメントありがとうございます!
本当にそう思います😓本来、大学は研究機関(自分のやりたい事を見つける場所でもありますが)である筈なんですがね…。昔、アメリカ行った時に、米国の人達と日本人とでは大学に進学する価値観がかなり違うのでカルチャーショックを受けました。
そうだったのですね😃凄く参考になります!貴重なお話ありがとうございます!
自分も勉強するのは楽しく、研究で学べる事もかなり多くありましたが、それでも院進学はいいかな?と。
よく言われるのが年収と学歴(大学の進路相談の時に言われました)ですが、学歴を他人に誇示してる人でまともに卒業できてる人を自分は知らないので、大学や院は進学した後に何するか決めておかないと、そういう人達にとってはつまらない場所かもしれないです(笑)
それに、本当に研究好きでやってる人(楽ではないですが)の方が積極的に研究を行うので、多分いい研究結果も残せますしね。(今はコロナで入校制限が厳しいですが)
自分の場合、他にやりたい事ができてしまったのもあるので、院は断念しました。また学びたい機会があったら、その時は院で頑張ってみようと思います!
いいねいいね: 1人
海外と日本では教育のシステムも雇用システムも大きく違います。
教育システムより先に、「終身雇用」が崩壊する時代がそこまで来ているのだろうと思っています。が、どうでしょうかw 未だに「体育会入社」がありますしね。
ハリラテスさんも本文で記載されていましたが、大学院はすべて研究と論文なので、なんとなくテストを受ければ進級できるような科目は皆無です。研究に対する熱意と分析力・考察力と独自の視点があって初めて「論文」としてまとめられるので、非常に厳しい世界だと聞いています。
「やりたいことが出来た」だなんて、自信を持って社会に出られますね♪
いいねいいね: 1人
海外と日本の教育、どちらが良いか悪いかに関してはなんとも言えないですがね😓
ただ、日本の教育は遅れてるとはよく言われてますよね💦(最近は変わりつつありますが)
それは自分も思います。
本当に仰る通りです。
理系の場合、大学1、2年はまだ分からないと思いますが、3、4年生あたりで研究室配属がある筈なので、大学院がどういう所なのかは大体分かってきます。
筆記テストでいい点取るとか何単位取るとかそういう世界ではなくなってくるという事が。
院を卒業し、博士課程なんかまで進むと、土日まで研究する事も当たり前になってきますし、海外で発表したりする為のプレゼン力や海外論文読む為の語学力も問われてくるので、かなり忙しく、途中で辞めてく人も多いと思います😓(大学教授とも上手くやっていかなきゃいけないですしね!)
ありがとうございます!どんな社会人になっていくか分かりませんが、凄く楽しみです🎶
いいねいいね: 1人
こうやって、文章を書いて情報発信できるのも、強みだと思います!! 残り少ない学生生活も、楽しんでください♪
いいねいいね: 1人