Harirates blog

コロナ禍でブログを始めてみた大学生です。

こんはりです🦔

いつも見てくれてありがとうございます!✨

本日、3投稿目ですが、どうかお許しを!😢🙏

何となく、高校時代の品出し、大学時代の接客バイトの時に学んだ事があったので、この事を書きたくなりました!😃(この前、無印良品の店員さんの接客態度が素晴らしく、接客業時代の自分を思い出したのありますが🔥)

ところで、皆さんは、お店の店員さんを経験した事ありますか???👀

どの仕事でもそうですが、店員さんをやっていると理不尽な事を言われたり、ありえない失敗をしたりと色々とあると思います💦

この辺の苦労話を具体的に語ってしまうと、決壊したダムの様に次から次へと話が出て来て、このブログのタイトルの内容から逸れてしまいそうなので、またいつか😓

ところで、このブログのタイトルは

“質問以上の事を求められる”

ですが、接客業の経験がある方は以下の質問をされた事がありますか?

『この商品はどこに置いてるの?』

『この商品はまだ在庫あるの?』

etc…

といった類の質問です。

僕は高校時代バイトをやり始めた時に、これらの質問をされた事があります。

『この商品の在庫はあるかないのか?』

それを質問され、他のお客様が不快にならない程度の早歩きでバックヤード(内線がない店だったので)に行き、在庫がないかどうかをその商品の部門の人(社員)に確認した後、

『申し訳ございません。もう既に在庫が切れてまして…』

と言うと、

『次いつ入荷するの?』

と質問されました。

ここで、心の中で『やってしまったな』という焦りの気持ちを抱きつつ、またバックに確認しに行く羽目に。また上司に質問するのも気まづいし、お客様は再度待たされてイライラという経験をした事があります😢

こういう先を読んで行動するのって、実際に一回失敗するか、企業側が教育に組み込むか、最初から自然とできるようになってるかの三択だと思います。

自分の場合、お客様に聞かれた事にただ答えるだけではダメなのだとこの時痛感しました。

その日以降は、“在庫の情報”の他に、なかった場合は、“入荷日”、チェーン店の場合は、“別の店舗に置いてあるかどうか確認”をし、次の質問を予想して動くようになりました。

仮に内線のある店でも、一度に多くの質問をして、メモを取らなきゃ、また内線をかける羽目になり、お客様にも店の社員にも迷惑になる為に、一回で、できるだけ多くの情報をその場で質問しました。

しかし、自分が何か失敗したわけではないですが、これでもまだ甘かったようです。

以前、無印良品に買い物に行った時に、女性の店員さんにある食べ物の在庫について質問をすると、在庫あるなしの情報、入荷日、別の店舗に置いてあるかどうかの他に、別の店の入荷日、その場で在庫のない商品の調理法や魅力、それに似た別の商品を紹介してくれるという対応をされ、非常に感銘を受けました。

心の底から

『素晴らしい!!!』

と思いました😃👍

自分の会社の売り出している商品に興味を持ち、実際にそれらで何かを作ったり、使ってみてる人達の説得力は凄まじいものですね(笑)

本来買う目的ではない、別の商品を買ってしまいました(笑)

もう接客の様な仕事をするのか、正直分かりませんが、こういった態度は見習いたいものです。

次の質問を予測して動く事を教えてくれたお客様、バイト先、また無印良品の店員さんには感謝です🙏

こういった経験が社会で生きてくるといいなぁ…😌



コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。